筑波大学AC入試(アドミッションセンター入試)に出願しました
2019/9/07
令和2年度の筑波大AC入試(工学システム学類)に出願させていただきました。
今までしてきた活動をまとめて、形式自由の自己推薦書を作成し、提出するものです。
このサイトのこともちょっとだけ書きました。
え?こんな数日で作ったサイト貼っつけたのかだって??
提出した書類の内容
私は、小学校から卒業後にかけての活動を「小、中、高、卒」と、時期別に段落に分け、時系列順に並べました。
そこで、簡潔に自分の行ったことの内容、自身の評価を書いていきました。
(例 この活動は〇〇な点に独創性があると感ました。この活動を通じて〇〇と考えました。 など
そんなところで偽ってもしょうがない(というか面接で死にそう)と思って正直なことを書いていきました。
一部、レポートだったのでそれは添付資料として巻末に乗せました(多い)
あ、そうだ、最初に梗概を書いてました。どんなこと書きますよーってまとめてあるやつです。
活動を挟んで最後に総括を書きました。どんなこと書きましたーってやつです。
動き、音のあるものは動画を作ってDVDで添付しました。(動画投稿用のエンコードだとうまくいかないので注意)
これ、ほんとに焦りました。友人がいてくれたおかげで何とかなりましたが…ありがとうございます。
あとはこのサイトのソースをDVDにはっつけて、終わりです。
自己推薦書のみだと5000文字ぐらい、レポート合わせると20000文字いく…かな?ってぐらいです。
志願理由書のほうは、手で書くのが面倒だったので埋め込みました。
ってか今気づいたけど、ソースに異物混入してる…やべぇ…なんで…つらい…
よい子のみなさんは資料は余裕をもって作りましょう…寝不足でやるもんじゃない…
提出した感触
こればっかりはほんっっっっとにわかりませんね。
受かってるだろ~~と思う時もあれば、絶対落ちた…と凹むときもあります。
とにかく結果を待つのみですね…ひぃ…
ちなみに今は異物混入に気づいて落ちたと思ってます。はい。勉強します。
物理でもしながら待ってます。タノシイ…
雑記
そういえば気を紛らわせるために量子コンピュータの勉強してるのですが、面白いですね…
ぜひ、面白さを知ってもらいたいので解説書いたり、エミュレータ(?)作ったりしようかなーって思ってます。
あとあと、いま3Dの描画工事中なんですけど、あれうまく光源の処理ができないみたいです…
Processingを表示させるために、Processin.jsを使ってるんですが(友人によって改造済み)
なーんか対応してないみたいな話をちらっと聞いたような…開発止まってるみたいなのでJS勉強して直そっかなぁ…
でも量子コンピュータ面白いしなぁ…おいおいやっていきます。受験勉強もしなきゃね…
また進捗あったら書いていきます。よろしくお願いしますm(__)m